富士宮市手をつなぐ育成会

当会は、同じ悩みを抱える仲間と一緒に、子どもたちの生活や権利を守り続け60年以上がたちました。

一人ひとりの力は小さくても、みんなで手をつなげば大きな力になります。

私たちは、ノーマライゼーションの理念に基づいて、知的障がいや発達障がい、重複障がいのある子どもたちの幸せを求め、子どもたちの生活を応援しています。

最新情報<更新4/28>

最近の活動

  • 4月22日(土) 第1回 役員会を開催しました。
  • 4月12日 育成会だより4月号を発行しました。
  • 3月25日(土)新旧引き継ぎ役員会を開催しました。
  • 3月11日(土)地区長会議を開催しました。
  • 2月18日(土)講演会「成年後見制度と日常生活自立支援事業」を開催しました。 
  • 2月5日(日)みんなで作ろう会「紙バンドで作ってみよう」を行いました。
  • 2月2日(木)育成会だより新春号を発送しました。
  • 1月28日(土)第5回 役員会を開催しました。
  • 令和5年1月7日(土)富士宮市と共催で、特別支援学校・学級卒業生「20歳を祝う集い」を開催しました。

2023 新年度の予定

日時 内容 会場

5月13日(土)

13:30~

北部地区 地区会

上野会館 

中会議室

5月13日(土)

19:00~

第3回 理事会

福祉会館

1階 第1第2会議室

5月28日(日)

10:00~

第17回 通常総会

福祉会館

安藤記念ホール

6月17日(土)

根北・大富士地区地区会

福祉会館

1階 第1第2会議室

6月24日(土)

19:00~

第2回 役員会

福祉会館

1階 第1第2会議室

6月24日(土)

午後

静岡県

手をつなぐ育成会大会

静岡

シズウェル

7月1日(土)

二中地区 地区会

福祉会館

1階 創作室


第16回 通常総会

5月29日(日)、富士宮市総合福祉会館 安藤記念ホールにて、「第16回 通常総会」を開催しました。すべての議案は可決されました。

お・や・き・そ・ば 市長賞!

当会運営の就労継続支援B型事業所くれぱす2号棟が製造・出品した「おやきぞば」が、「それ、みやげにして宮!名物コンペ2022」において市長賞をいただきました。


子育てハンドブック

静岡県手をつなぐ育成会 東部地区連合会が「知的障害児の子育てハンドブック」を発行しました。富士宮市手をつなぐ育成会が中心となって作成しました。

今年度は増刷し、全県での配布になっています。市町の障害児支援窓口や病院等で配布されています、

ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

明日の風 始動!

令和4年4月より、B型事業所ふれあいと放課後等デイサービスじゃんぷを合併し、多機能型事業所 「明日の風」としました。

気持ちも新たに、利用者さんも職員も張りきっています!

今後とも、ふれあい&じゃんぷをどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

 


理事長 挨拶

特定非営利活動法人

富士宮市手をつなぐ育成会

理事長 高橋 房惠

日々緊張の連続の生活を送っている皆々様、お変わりございませんか?

楽しみにしていた令和の幕開けは「新型コロナウイルス感染症拡大」や「ロシアのウクライナ侵攻」等、毎日のニュースが私たちの心を傷つけ暗い気持ちにしています。

 

コロナ禍で人の集まりがなかなかできませんが、年々子どもたちも親も歳を重ね、「将来を見据えた活動」を再開していかなくては…と気持ちばかり焦っている昨今です。

 

この街に育成会ができ63年になります。福祉は大きく変わりつつありますが、果たして子どもたちは住み慣れた地域で幸せに暮らしているでしょうか?

 

「誕生した命だから一人ひとり充実した一生を!」

手をつなぐ育成会 全国大会で掲げたスローガンですが、私たちの市でも一人ひとりがいかにしたら幸せに暮らしていけるのか、会員の皆さまとこれからも考え、実行していきたいと考えております。


富士宮市手をつなぐ育成会の活動

誰もが地域で当たり前に暮らしていけるよう願って、活動しています。

多機能型事業所にこにこサポート(B型くれぱす・B型しょく~る・生活介護しょく~る)、多機能型事業所明日の風(B型ふれあい)、就労継続支援B型事業所いずみを運営しています。

放課後等デイサービスじゃんぷを運営しています。

市内各中学校区に、富士宮市から委嘱された知的障害者等相談員がいます。会員のみならず、会員以外の方からのご相談もお受けしています。